iPhoneは、1つのiTunesライブラリとしか同期できません。
なので、PCが壊れたりしてiTunesライブラリが消えてしまった場合に新しいPCなどのiTunesと同期するためには、iPhone内の曲を削除しないと同期できません。
曲がPCに残っていれば問題ないのですが、PC内の曲も消えてしまってiPhoneにしか曲が残っていない場合にiPhone内の曲を取り出す方法があるので紹介します。
準備
今回は、iFunBoxというソフトを使います。
下記サイトの「Download iFunBox」から、お使いのPCにあったものをダウンロードしてインストールしてください。
iFunbox | the File and App Management Tool for iPhone, iPad & iPod Touch.
やり方
iPhoneをPCへ接続して「iFunBox」を起動します。
※Windowsでは、起動後に上部のファイルブラウザーをクリックしてください。
「Raw ファイルシステム」をクリックして「iTunes_Control」を開きます。
※脱獄済みでApple File Conduit “2”やTaiG AFC2などをインストールしている場合は、下記場所になります。
/var/mobile/Media/iTunes_Control
ここにある「Music」フォルダにiTunesで同期した曲が入っています。
ちなみに「Ringtones」にはiTunesで同期した着信音が入っています。
この「Music」フォルダをドラッグ&ドロップなどで、PCへコピーします。
コピーが完了したらiFunBoxは終了して大丈夫です。
コピーした「Music」フォルダを下記の場所へ移動します。
Windows
マイミュージック→ iTunes→ iTunes Media→ iTunesに自動的に追加
Mac
ミュージック→ iTunes→ iTunes Media→ iTunesに自動的に追加
移動が完了したらiTunesを起動します。
すると、取り出した音楽が次々に追加されていきます。
何かわからないことがあれば、Twitterやコメントにてどうぞ。
コメント